若楠療育園の新着情報
2025.9.16
夏の活動(生活介護)
夏と言えば、海!…ハワイ?!
ということで夏の活動はハワイアンweekを開催しました。
まずは、キッチンペーパーを染めて自分だけの「レイ」作りに挑戦
花作りから
紐通しをして
完成です!
他にも、波乗り風写真スポットや
ワイキキビーチ風写真スポットもあり
夏を満喫していただけたのではないでしょうか^^
秋の活動にも…乞うご期待!
2025.9.4
若楠療育園の夏祭り
今回は、職員が中心となって準備を進めた夏祭りの舞台裏をご紹介します。
当日の園内夏祭りの様子は、次号のかわら版でお届けしますので、ぜひご覧ください!
まずは、7月17日(木)・18日(金)に開催した園内夏祭りの準備風景をご紹介します。
こちらは会場装飾の様子です。夏祭りらしい雰囲気を演出するために、屋台の写真を貼ったり、提灯を飾ったりしました。高い場所での作業もお手のものです!
若木園から太鼓をお借りし、皆さんに太鼓を叩いて楽しんでいただけるようにしました。
途中、利用者さんが見学に来られました。ドーン!と響く音、いい音していますか?
こちらはお化け屋敷の準備です。
「利用者の皆さん、怖がってくれるかなぁ?」と、職員もワクワクしながら張り切っています!
ゲームコーナーでは「ビーコロゲーム」を行いました。
準備では、緑生館の看護学生さんもお手伝いくださり、景品メニューを書いたり、ビーコロの土台を作ったりと、真剣な表情で取り組んでくれました。
かき氷コーナーやフォトブースも登場しました。
この日のために、制作クラブの利用者の皆さんと事前に看板を書いたり、かき氷・たこ焼き・焼きそば・チョコバナナなど、本物そっくりのサンプルを制作したりしました。
残念ながら作業風景は写真に収められませんでしたが、作品のおかげで屋台さながらの雰囲気を楽しむことができました。
こうして盛りだくさんの夏祭り会場が完成しました!
「利用者の皆さんに楽しんでいただけますように」と願いながら、職員一同心を込めて準備しました!!
次にご紹介するのは、8月23日(土)に行われた弥生が丘夏祭りです。
若楠療育園は地域の夏祭りに参加し、福岡銀行鳥栖支店の皆さまや地域の学校の学生の皆さまにボランティアとしてご協力いただきました。おかげさまで、地域の方々と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
今年もヨーヨー釣りの出店を担当!学生さんや利用者の皆さんと一緒に、販売するヨーヨー作りにも力を合わせて取り組みました。
2025.5.26
施設基準等に関する掲示事項
施設基準等に関する掲示事項
1.若楠療育園は保険医療機関です
2.施設基準の届出事項
当院は下記の施設基準に該当するものとして九州厚生局に届け出ています。
基本診察料
・障害者施設等入院基本料(障害入院 第130号)
・特殊疾患入院施設管理加算(特施 第32号)
・療養環境加算(療 第66号)
・医療DX推進体制整備加算(医療DX 第225号)
・初診料(歯科)の注1に掲げる基準(歯初診 第329号)
・歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1第77号)
・歯科外来診療感染対策加算1(外感染1第77号)
・歯科診療特別対応連携加算(歯特連 第3号)
入院時食事療養費
・入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)(食 第411号)
管理栄養士によって管理された食事を、個々の患者の病状に応じ適時適温で提供しています
特掲診療料
・障害児(者)リハビリテーション科(障 第3号)
・歯科治療時医療管理料(医管 第275号)
・口腔細菌定量検査(口菌検 第5号)
・口腔粘膜処置(口腔粘膜 第152号)
・CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD 第291号)
・歯周組織再生誘導手術(GTR 第120号)
・レーザー機器加算(手光機 第146号)
・歯科麻酔管理料(歯麻管 第1号)
・クラウン・ブリッジ維持管理料(補管 第498号)
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)(外在ベⅠ 第119号)
・歯科外来・在宅ベースアップ評価料(歯外在ベⅠ 第6号)
・入院ベースアップ評価料25(入ベ25 第6号)
3.入院基本料に関する事項
当院は障害者施設等入院基本料(10対1入院基本料)の届出をしています
第1生活棟48床 第2生活棟32床 合計で2病棟80床の一般病棟を有しています
各病棟の看護職員(看護師および准看護師)の配置状況は以下のとおりです
第1生活棟 48床
・1日に15人以上の看護職員が勤務しています
・時間帯ごとの看護職員1人あたりの受け持ち患者数は以下のとおりです
9時~17時 5人以内
17時~9時 24人以内
第2生活棟 32床
・1日に10人以上の看護職員が勤務しています
・時間帯ごとの看護職員1人あたりの受け持ち患者数は以下のとおりです
9時~17時は 6人以内
17時~9時は 16人以内
4.個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証発行の際、個別の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行しています。
明細書には使用した薬剤の名称や実施した検査の名称が記載されています。その点をご理解いただき、ご家族及びその他代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない場合は、会計窓口にその旨お申し出ください。
5.一般名処方について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要な薬が提供しやすくなります。
6.オンライン資格確認による医療情報取得について
当院ではオンライン資格確認による医療情報取得をおこなっています
・オンライン資格確認から取得した情報を活用できるようにしています
・マイナンバーカードの健康保険証としての利用について、お声掛け、院内掲示をしています
7.歯科医療における感染防止対策及び医療安全について
当院では、以下のとおり感染防止対策および医療安全対策に取り組んでいます
感染防止対策(歯科初診料の注1に規定する基準、歯科外来診療感染対策加算1)
・歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有しています
・口腔内で使用する機器等を患者ごとに交換、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底してます
医療安全対策(歯科外来診療医療安全対策加算1)
・医療安全対策に関する研修を受講した歯科医師、歯科衛生士が在籍しています
・安心で良質な歯科医療を提供し、安心な治療を提供するために、AED(自動体外式除細動器)、パルスオキシメーター(経皮的動脈血酸素飽和度計)、血圧計、酸素、救急蘇生セットなどを設置しています
・医療安全に関する指針を備え、診療における偶発症等の緊急時には、当院の医科診療科と連携します
8.保険外負担について
下記PDFよりもご確認いただけます。
2025.5.12
春の活動(生活介護)
新年度が始まり1カ月が経ちました。
4月は花見や制作等を通して、春の訪れを感じることができました。
青空の下で自然に触れ
地域支援課に桜を咲かせ
3色団子運びゲームで盛り上がりました(*^^*)
今年度も楽しい活動をたくさん行っていきます!
2025.4.15
音楽鑑賞会
3月26日、鳥栖商業高等学校 吹奏楽部の皆さんによる演奏会を開催しました。
今回は久しぶりにご家族をお招きしての音楽鑑賞会でした。
学生の皆さまの心を込めて奏でる音楽に、会場全体が深く感動しました。
生演奏ならではの迫力と温かみに包まれた会場では、笑顔があふれ、感動の涙を流される方や、リズムに合わせて身体を揺らしながら楽しむ姿が見られました。
それぞれが音楽を全身で感じ、心温まる素晴らしいひとときを過ごすことができました。
吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
2025.2.21
節分(生活介護)
今年も、くすくすの皆さんの1年の無病息災を願うために節分の活動を行いました!
今年は、絵本や紙芝居で節分の由来を学び、ストラックアウト(野球盤)式で鬼退治を行ってみました。
本物の鬼ではないからか、皆さん怖がる様子は見られず、笑顔で取り組まれていました。
『鬼は外!福は内!』の掛け声も利用者、スタッフ共によく響いていました。
最後は、本物の鬼の登場‼
手作りの豆を持って総出で鬼退治をしました。無事に鬼退治ができたので皆さん疲れは見えましたが満足げな表情をされていました。