若木園の新着情報
2023.11.13
インフルエンザ予防接種
若楠療育園から、野上医師に予防接種に来ていただきました。
よろしくお願いしまーす。
すぐに終わるからね。
みんなに見守られて。。
野上先生 ありがとうございました。
今年は流行が早いようです。
手洗いうがいもがんばります。
2022.12.26
若木園職員の新型コロナウイルス感染症の発生について
令和4年12月26日に当園の職員1名が新型コロナウイルス感染症と診断されました。
上記職員については、12月23日を最終出勤としており、濃厚接触にあたる職員・利用者はいないと当園で判断しています。
今後も感染対策と利用者及び職員の体調観察の徹底に取り組んでまいります。
皆様には、ご心配とご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご理解の程、よろしくお願い致します。
社会福祉法人 若楠 若木園
園長 村山 修一
2022.12.21
若木園職員の新型コロナウイルス感染症の発生について
令和4年12月21日に当園の職員1名が新型コロナウイルス感染症と診断されました。
上記職員については、12月20日を最終出勤としており、濃厚接触にあたる職員・利用者はいないと当園で判断しています。
今後も感染対策と利用者及び職員の体調観察の徹底に取り組んでまいります。
皆様には、ご心配とご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご理解の程、よろしくお願い致します。
社会福祉法人 若楠 若木園
園長 村山 修一
2022.12.12
若木園職員の新型コロナウイルス感染症の発生について
令和4年12月12日に当園の職員1名が新型コロナウイルス感染症と診断されました。
上記職員については、12月9日を最終出勤としており、濃厚接触にあたる職員・利用者はいないと当園で判断しています。
今後も感染対策と利用者及び職員の体調観察の徹底に取り組んでまいります。
皆様には、ご心配とご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご理解の程、よろしくお願い致します。
社会福祉法人 若楠 若木園
園長 村山 修一
2022.12.12
若木園職員の新型コロナウイルス感染症の発生について
令和4年12月10日に当園の職員1名が新型コロナウイルス感染症と診断されました。
また、上記職員については、12月9日を最終出勤としており、濃厚接触にあたる職員が2名、また、濃厚接触者にあたる利用者はいないと当園で判断しています。
今後も感染対策と利用者及び職員の体調観察の徹底に取り組んでまいります。
皆様には、ご心配とご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご理解の程、よろしくお願い致します。
社会福祉法人 若楠 若木園
園長 村山 修一
2022.12.6
若木園職員の新型コロナウイルス感染症の発生について
令和4年12月5日に当園の職員1名が新型コロナウイルス感染症と診断されました。
また、上記職員については、12月1日を最終出勤としており、濃厚接触にあたる職員・利用者はいないと当園で判断しています。
今後も感染対策と利用者及び職員の体調観察の徹底に取り組んでまいります。
皆様には、ご心配とご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご理解の程、よろしくお願い致します。
社会福祉法人 若楠 若木園
園長 村山 修一
2022.12.5
若木園のお仕事【第3回】
2022年度の若木園では、職員がどんな仕事をしているのかをご紹介してまいります!
◇第3回は・・・「看護師」
若木園での看護師の役割って?
看護師といえば・・・病院で診察の補助をしたり、入院されている方のお世話をしたり、手術室や救急救命での看護や補助を仕事とされている職種です。
若木園のような障害者支援施設でもたいへん重要な役割を担っています。今回は、若木園での看護師の仕事の一部をお伝えしていきます。
①利用者の健康管理
業務の中心になる仕事です。毎日、朝と夕の2回、4つある生活棟を巡回して利用者の皆さんの健康状態の把握に努めています。体調不良の方はいないか、前日から気になるところのあった方はどうされているか、支援にあたっている支援員と情報を共有しています。
②お薬のセット
利用者の方には、定期的な服薬が必要な方が多くいらっしゃいます。実際に与薬を担当する支援員が間違いなく対応できるように、薬局から受け取ったお薬をセットしていきます。誤ったお薬を服薬すると、大きな事故につながるため丁寧に確認をしながらセットしていきます。
③受診の付き添い
利用者の方は、定期的な受診や体調不良、ケガ等で病院受診をされます。その際、付き添って情報を伝えること、また医師の指示を支援員に伝えることも重要な仕事です。病院の受診は不安なもの。安心していただけるように心がけています。
◇第3回は、「看護師」のお仕事についてご紹介しました。主治医との連携や各種予防接種の対応等の業務、また、ここ数年は新型コロナウイルスの感染防止対策の検討や実際に発生した場合の対応等もありました。そういった利用者さんの健康を守り、利用者さんが安心安全に生活していただけるように、これからも日々細かな健康観察とサポートに努めてまいります!