若木園の新着情報

2025.8.17

壁面制作(東館女子棟)

8月になりました。

今月の東館女子棟の壁面制作は夏らしく、金魚や朝顔をモチーフにしたものです。

 

 

カラーセロファンを使用して、カラフルで透明感のある金魚に仕上がりました。

貼り絵と同じように貼っていただきました(^-^)

 

 

青空や山を背景とした景色も綺麗なのですが・・・

 

 

15時すぎになると金魚たちが影になり、とても幻想的な作品になりました

2025.8.1

本館男子棟外出支援の様子

歌ったり、踊ったりすることが大好きな3人でカラオケに行ってきました。

 

 

「ポケモン」「踊るポンポコリン」「マツケンサンバ」等、様々な曲を熱唱して、「Runner」の曲で踊ったりと楽しいひと時を過ごしました。

 

 

 

カラオケでは、ジュースやポテト等も食べて大満足!!

若木園の中でするカラオケもいいけど、やっぱり外出でするカラオケの方が楽しかった~

 

 

 

筑紫野スポーツランドにボーリングに行ってきました。

出発する車内から外出を楽しみにされているのか、賑やかで会話もいつも以上に弾みました。

 

 

ストライク、スペアも出てスコアも大満足!

勝ち負けよりもみんなでボーリングできたことが楽しかったとの事でした!(^^)!(素敵)

 

 

今回は、外出の一部を紹介させて頂きました。

これからも、楽しい外出はもちろん、園での活動の様子等お届け出来たらと思います。

2024.7.30

壁面制作(通所) 7月

梅雨明け宣言以降、外に出るのがためらわれるような暑さですね。

今月の制作活動では、夏らしいものを作ってもらいました。

 

 

アサガオの、花の色のにじみ具合が、それぞれでいいですね。

 

 

この、ペットボトルのキャップで作ったもの、分かりますか?

 

 

お祭りには欠かせない、提灯でーす。

 

2024.6.10

壁面制作(通所)

 

今月の制作活動では、利用者の皆さんにカタツムリとアジサイの葉をデコレーションしてもらいました。

カタツムリのからの渦巻きと葉の葉脈は、毛糸を使っています。かわいい。

 

 

どうやって張り付けているかというと、

これ、ボールペンの芯を抜いて、毛糸を通しているので、線を描く感覚で貼っていくことができます。(スタッフ坂口のアイディア)

 

 

今年は梅雨入りが遅れているようで、通所支援では、今のうちに戸外活動をいれようと、天気予報とにらめっこの毎日です。

 

2024.1.9

ピカピカ

鳥栖市の委託を受け、今日も励む洗車班の皆さん。

 

 

 

 

マットもきれいに。

 

 

 

 

ただ今 外気温は4度!!

 

 

 

寒いけど、頑張っています!

 

 

 

2023.12.29

クリスマス会(通所)

このキラキラしたケーキは

 

 

利用者さまにデコレーションしてもらいました。

 

 

 

午後からは、日本バプテスト連盟 鳥栖キリスト教会の野中牧師に来園いただいて、クリスマス会。

 

 

 

牧師サンタさんの指揮で ハンドベル演奏。

 

 

プレゼントの中身は何かな?

 

野中牧師 ありがとうございました。

 

2023.12.27

クリスマス会

クリスマスはいかがお過ごしでしたか?

 

 

 

 

 

若木園では、利用者さんによるハンドベルの演奏や、「コールとりんす」さんに来園していただいて素敵なコーラスをプレゼントしてもらいました

 

 

 

 

もちろん、サンタさんからのプレゼントも。

 

 

 

 

ところで。

 

 

 

 

 

この中に、プレゼントを持っていない怪しげなサンタが紛れ込んでいたようです。

 

 

 

 

みなさん本物のサンタさんを見つけられてよかったですね。

 

 

 

 

2023.12.14

スイーツタイム

先月採れたお芋は

ふかして、アイスを添えたスイーツに。

 

 

 

サツマイモとバニラアイスは好相性!

 

 

 

皆さん味わっておられます。

 

 

 

おかわり    まだあったかなぁ。

2023.12.11

今年も嬉しいプレゼント

ずらりと並んだお菓子。圧巻ですね。

 

 

若木園の園内美化には利用者の方にも参加していただいています。

そこで、毎年保護者の会から「お疲れさまでした」の気持ちを込めて、お菓子をいただいています。

 

 

大きな袋いっぱいに詰めて。(メッセージ付きです)

 

 

 

ありがとうございます。

 

 

美味しくいただきます。

 

2023.12.7

AED講習(職員研修)

私たちはたくさんの利用者様をお預かりしています。

若木園にはAED(自動体外式除細動器)を2台設置していますが、緊急時に適切な手当てができるよう、「にしけい」様より講習に来ていただき、AEDを使った救命の研修を行いました

 

心臓が停止すると脳の血液の流れも停止し、それが続くと、脳の組織がダメージをうけ、救命率も下がっていきます。

そこで、119番通報した後、救急車が来るまで、心肺蘇生法とAEDを併用する方がよいと教わりました。

 

救急車の現場到着所要時間は全国平均で約9.4分(令和4年度:総務省)

AEDの操作方法、またAEDの電気ショックが必要でない場合等、音声ガイダンスで指示されますが、傷病者に反応がない、あるいは判断に迷う場合は、救急隊員に引き継ぐまで、胸骨圧迫を継続することが重要です。

 

実際に胸部圧迫動作を体験してみると、結構体力も使います。

継続して行うためには、周りの人の協力が必要なこともわかりました。

 

意識を失って倒れた人がいたら。。

緊張しても、学んだことを忘れずに、対応してきたいと思います。